Top > オオシマザクラ

オオシマザクラ の変更点

オオシマザクラ(大島桜)とは、桜の一種である。
&attachref; 
&attachref(./DSC_3616.JPG); 
画像出典:小石川植物園にて筆者撮影
&br;
科名:バラ科サクラ属
学名:Cerasus speciosa(koidz)H.Ohba
原産地:日本
生態:落葉高木
&br;
 房総半島や伊豆半島南部・伊豆七島に生息する落葉高木で、わが国固有の桜とも言うべきものである。
樹高は15mに達し、枝はやや太くて毛はない。葉は先端のとがる楕円形で、縁には密な鋸歯がある。春、3月から4月にかけて若い葉を展開するとともに、直径3㎝~4㎝の芳香のある白い花を咲かせる。花色は純白ではなく、やゝ桃色が差すこともある(上写真は純白で桃色が差さないもので、こういった色合いになることも珍しくはない)。花は5枚の花弁からなり、花弁が水平に開くのが特徴である。
蕚片の縁は鋸歯があり、花柱とともに毛はない。
観賞用として庭に植えたり、防風林として植えたりするほか、材を薪や炭に加工する。また、葉は塩漬けにして桜餅を包むのに用いる。
本種とエドヒガンが交配してできたのが、[[ソメイヨシノ]]である。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS