Top > ウマノアシガタ

ウマノアシガタ の変更点

ウマノアシガタとは、野草の一種である。
&attachref(./HORIZON_0001_BURST20250411134931389_COVER.JPG); 
画像出典:埼玉県浦和市の野草展示会にて筆者撮影
&br;
科名:キンポウゲ科キンポウゲ属 
学名:Ranunculus japonicus
原産地:日本、朝鮮半島、中国
生態:多年草
&br;
 北海道西南部から琉球列島、朝鮮半島や中国に分布する多年草である。
日当たりのよい山野に生息するほか、花を観賞するため庭園に植えることもある。草丈は30cm~70cmになる。根生葉は束生し長い柄があり、掌状に3つ~5つに深く裂け、茎とともに柔らかく短い毛でおおわれる。この葉の形状が馬の蹄の形状に似ているため「ウマノアシガタ」という和名を頂戴したのである。
4月から6月にかけて光沢のある黄色い5枚の花弁からなる直径1㎝~2㎝の花を咲かせる。普通花は一重咲きだが、八重咲のものもあり、そちらは「キンポウゲ」と呼ばれる。なお、花の一重咲きのものと八重咲きのものは植物学上はこれといった区別はされておらず、あくまでも個体差によるものとして位置づけられる。花後には約5mmほどの集合果をつける。
 全草にプロトアネモニンやラナクリンが含まれ、有毒植物として知られる。葉は[[セリ]]に似ているため、しばしば誤って積んで食べてしまう事故が報告されている。漢方の世界では「毛茛」という名称で古くから薬として用いられているが、前述する毒性から素人判断での服用は控えるべきである。
 可憐な花を咲かせるため、山野草愛好家によって栽培されることもある本種だが、全草にプロトアネモニンやラナクリンが含まれ、有毒植物としても知られている。葉は[[セリ]]に似ているため、しばしば誤って積んで食べてしまう事故が報告されている。漢方の世界では「毛茛」という名称で古くから薬として用いられているが、前述する毒性から素人判断での服用は控えるべきである。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS