Top > イエライシャン

イエライシャン の変更点

イエライシャン(夜来香)とは、園芸植物の一種である。
&attachref(./250615102020802.JPG);
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
キョウチクトウ科(旧ガガイモ科)ヤライコウ属 
学名:Telosma minor
原産地:インド、ベトナム、中国南部
生態:常緑つる性低木
別名:トンキンカズラ
&br;
 インドやベトナム、中国南部を原産地とする常緑の蔓性低木で、我が国においては1970年に、神代植物公園の温室に本種の株が持ち込まれ、展示されたのが最初の記録であるといわれる。
茎は成長すれば最大で5mほどにもなる。葉は長い葉柄を持ち、心臓形で蔓に対生する。茎も葉も切ると乳白色の液体を出す。
8月から10月にかけて、葉腋から散形花序を下垂し、筒型で花冠の先端が五芒星型に裂けた見た目の花を咲かせる。花の外側は淡緑色で、内側は黄色となる。
夜間に特に強い芳香を放つのが「&ruby(イエライシャン){夜来香}」という名称の由来であるが、実際は一日中芳香を放っている。
夜間に特に強い芳香を放つのが「&ruby(イエライシャン){夜来香};」という名称の由来であるが、実際は一日中芳香を放っている。
原産地ではこの花の芳香を楽しむため、観賞用としてのみならず、食用の「ハーブ」としても栽培される。
*コメント [#cd9f0bb5]
#comment
*閲覧者数 [#pfa1b743]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS