Top > アヤメ

アヤメ の変更点

アヤメとは、園芸植物の一種である。
&attachref(./あやめ_at_Institute_for_Nature_Study.jpg); 
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%81%82%E3%82%84%E3%82%81_at_Institute_for_Nature_Study.jpg
&br;
科名:アヤメ科アヤメ属
学名:Iris sanguinea Hornem.var.sanguinea
原産地:東アジア
生態:多年草
&br;
 我が国の各地や朝鮮半島、中国東北部や東シベリヤに分布し、山野ややや乾燥した草原に生息する多年草である。また、観賞用として庭にも栽培される。草丈は30㎝から60cmで群生し、葉は剣状で長さ30㎝から50cmに達する。
初夏に直径7cmから8cmの鮮やかな紫色や白色、薄紫色の花を咲かせる。外花被片は大きく下垂し、内花被片は直立する。しばしば群落を作るため、そういった場所は「菖蒲平」の名称で呼ばれる。
 古文献に登場する「あやめ」とは現在の[[ショウブ]]((ショウブ科。古くはサトイモ科に分類されていた))を指し、のちにアヤメの名称が本種に移った。和名のアヤメは、葉の様子の「&ruby(あやめ){文目};」に由来するという説が主流となっているが、異説もある。
*アヤメとカキツバタの比較 [#k905aff6]
 「いずれが菖蒲、杜若」の俚諺にみられるように、アヤメと[[カキツバタ]]の両者は非常によく似ている。そこで、以下に比較方法を記す。
||''アヤメ''|''カキツバタ''|
|''生育場所''|%%%乾燥した陸地%%%に葉を伸ばし花を咲かせる|%%%浅い水辺%%%に葉を伸ばし花を咲かせる|
|''花の模様''|花びらの中央に%%%網目模様%%%がある|花びらの中央に%%%真っ白な剣型の模様%%%がある|
|''葉の形状''|%%%幅が細く固い%%%葉|%%%幅が広く柔らかい%%%葉|
*コメント [#u44d5c02]
追記、修正はアヤメとカキツバタを秒で見分けてからお願いします。
#comment
*閲覧者数 [#z7adbd70]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS