Top > アマチャヅル

アマチャヅル の変更点

アマチャヅルとは、野草の一種である。
&attachref(./DSC_4969~2.JPG); 
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
&br;
科名:ウリ科アマチャヅル属
学名:
学名:Gynostemma pentaphyllum (Thunb.) Makino
原産地:日本、朝鮮半島、東南アジア
生態:つる性多年草
&br;
 北海道から沖縄、朝鮮半島や中国、マレー半島やインドにまで分布するつる性の多年草である。山野の林縁に生息し、茎は巻ひげがあって、他のものに絡みつくようにして生育する。雌雄異株。葉は互生して、5枚の複葉からなる「鳥足状複葉」と呼ばれる形態である。この点では科こそ違うものの、ブドウ科の野草である[[ヤブガラシ]]とよく似ていて間違えやすい。ただし、ヤブガラシは茎が紫色で太いので、そこを見ればアマチャヅル(こちらの茎は細く、黄緑色である)との比較は容易である。
 夏から秋に5枚ほどの花弁からなる黄緑色の花を咲かせ、秋に直径6㎜から8㎜程の球形の果実をつけ、光沢のある黒い緑色に熟す。本種の利用個所は果実ではなく葉で、この点はウリ科の有用植物の中では珍しい((ヤサイカラスウリなど、葉を野菜として利用するものはあるにはあるのだが、わが国ではあまり利用されていない))。甘みのある葉を[[アマチャ]]のように「茶外茶」として利用するのである。鎮静作用や咳止め、滋養強壮の効果を期待して飲用される。この滋養強壮の効果の期待は民間療法ながらも、あながち間違ってはおらず、[[オタネニンジン]]に含まれる複数の薬用成分を総称して「ジンセノサイド」と呼ぶのだが、ジンセノイドの構成成分である4種の薬用成分が本種にも含まれることが明らかになっているのである。
和名はこの利用法と、つる草であることに由来する。
*コメント [#sdfa264d]
#comment
*閲覧者数 [#pd3aad7b]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS