Top > みそしる

みそしる の変更点

&attachref();
↑ここに味噌汁の画像を貼付
&br;うまいぞ!
*概要 [#d0d8a8eb]
煮干しや昆布、鰹節などでだしをとり、野菜や魚介、油揚げ、豆腐、畜肉などの具材を煮て味噌を溶かし込んだ汁物料理。
一口に味噌といっても、赤味噌、白味噌、麦味噌、米味噌など様々な種類があり、みそ汁の味も地方によって異なる。
水分のほかにナトリウムやカリウム、カルシウムといった、いわゆるミネラル成分を手軽に摂取することができる料理で、日本料理の食卓には欠かせない逸品である。
特定の食材をメインの具材としたものは「〇〇汁」という呼び方がなされ、「豚汁」「納豆汁」などがそれである。

 味噌自体の利用は平安期から始まっていたものの、当時はあくまでも豆を保存するための一手段で、それも一種のおつまみのようなもので、貴族の食卓にはしばしば上っていたが、庶民には縁遠い食材であった。
現在のように調味料としての利用が始まったのは鎌倉時代のことで、武士の質素倹約な生活が美徳とされる中で、「主食、汁もの、おかず、香の物」という現在の献立に近い組み合わせが考案され、その中でみそ汁という食べ方が始まり、現在に至るのである。
*具一覧(自由に追加可) [#ubb79f0c]
-わかめ
-豆腐
-油揚げ
-ネギ
-キャベツ
-タマネギ
-とろろ昆布
-食卓塩
-刻み海苔
-アオサ(青海苔)
-もずく
-麩(ふ)
-大根
-にんじん
-ネギ
-里芋
-かぼちゃ
-豚肉
-鶏肉((鹿児島県の郷土料理である「さつま汁」が有名))
-キュウリ((宮崎県の郷土料理である「冷や汁」によく用いられる))
*使う器(自由に追加可)((別人が勝手に付け足した項目です。よろしくお願いします。)) [#z5ae2f65]
-米粒が付いた茶碗
-漆椀
-深皿
*コメント [#sdfa264d]
#comment
*閲覧者数 [#pd3aad7b]
|現在|&online;|
|今日|&counter(today);|
|昨日|&counter(yesterday);|
|合計|&counter;|

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS