ユウガオ のバックアップ(No.9)

ユウガオとは、ウリ科のつる性一年草植物である。
Yougao_0.jpg
画像出典:ウィキメディア・コモンズ

概要 Edit

区分被子植物(双子葉類)
科属ウリ科ユウガオ属
学名Lagenaria siceraria var. hispida
原産地インドもしくは北アフリカ



我が国への正式な渡来時期は不明だが、平安時代にはすでに日本にあったものとされている。
元々ヒョウタンとは原種を同じくする植物であるが、ヒョウタンの苦みが少なくなったものがユウガオであるとされる。
草姿はカボチャに似るが、植物体全体に白い産毛があり、夏になると直径8cmの白い花を咲かせる。ヒョウタンやユウガオの花は他のウリ科植物とは異なり、夕方から花を咲かせ始め、受粉は蛾などの夜行性の昆虫によっておこなわれる。
アサガオに似た形状の純白の花を咲かせる植物が「ユウガオ」の名称で流通することがあるが、植物学上の正式な名称は「ヨルガオ」であって、その植物はヒルガオ科イポメア属に属する全くの別種である。

利用 Edit

果実の長いナガユウガオ(写真上)と果実の丸いマルユウガオがあり、ナガユウガオは日本各地で利用され、トウガンのように煮て食べることが多いが、まれに漬物にもする。マルユウガオはフクベとも呼ばれ、干瓢の材料にする。
果実が熟して固くなると、ヒョウタンのように中身を抜いて楽器や炭入れに加工される。南アフリカのギロという楽器は、乾燥させたナガユウガオの果実の横に溝を彫って作られ、その溝を棒でこすって演奏する。
ただし、過去にユウガオによるククルビタシン中毒事故が報告されており、味見をして強い苦味を感じた場合、その苦味を我慢して食べることがないよう気をつけたい。

コメント Edit

  • 写真大きい --  wow ? 2023-02-19 (日) 12:53:25

URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日2
昨日1
合計1090

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS