ニンジンは、根を食用とするために栽培する作物の一種である。 画像出典:自宅近くの農産物直売所にて筆者撮影
中央アジアが原産で、我が国には桃山時代に導入されている。草丈は1m程度で、葉は羽状複葉で、長い葉柄があり、切れ込む。花は複散形花序で、白色で遠目からみると唐笠のように見える。この特徴はセリ科のほとんどに当てはまり、セリ科を古くはカラカサバナ科と呼んでいたのはこれに由来する。 根茎は現在栽培されているものは長さ15cm内外であることが多い。金時人参などの東洋系品種は普通30cm以上である。現在は根が橙黄色の西洋系品種が盛んに栽培され、金時人参などの根が橙赤色の東洋系品種は、収穫に手間がかかることから、需要が激減している。変わり種としては黄色や白色(クリーム色)、黒紫色のものがある。わが国の在来種にも黄色いものがあり、沖縄県で栽培される『黄大根(チデークニ)』という名前のかなり細長く黄色い根を持つ品種である。 根を煮物や炒め物、サラダや汁の実にする。精進揚げにも向く。間引いた苗や葉も青菜として食用になる。
画像出典:自宅近くの農産物直売所にて筆者撮影 西日本、すなわち関西から九州までの地域で生産され、とくに大阪府の木津川地域で多く栽培される品種。根の長さは30㎝内外と細長く、色は深紅である。肉質は柔らかく、甘みを持つ。関東ではまれに自家用で栽培されるか、晩秋~年末年始に百貨店に出回る程度である。 わが国で古くから栽培されてきた「東洋種」で、『本草図譜』や『有用植物図説』には根の赤い東洋種のニンジンが描かれている。
明治ごろに欧米から導入された品種で、現在の主流となっている種である。根の色は鮮やかな黄色みの橙色で、根が9㎝くらいで肩が張り幅4㎝内外で先のとがらない円錐形になるものと、根が15㎝くらいで肩が張り先端がとがるものがある。