坂本龍馬 のバックアップ(No.8)

坂本龍馬とは、江戸時代末期の武士、商人である。

プロフィール Edit

出身地土佐藩(現在の高知県)
生没年天保6年11月 〜 慶応3年11月15日(1835年 〜 1867年12月10日)
坂本八平
兄弟・親族坂本乙女、坂本栄、坂本権平、高松太郎(坂本直)、坂本春猪
お龍
墓所京都府京都市霊山護国神社

生涯 Edit

天保6年11月、土佐の郷士・坂本八平の次男として生まれる。
実家は商家であったが、曽祖父の代で武士身分を買ったという。
幼少期は泣き虫で夜尿症が酷く、おまけに剣術も勉学もからきし上達しないため父親には将来を悲観されていたが、姉の乙女によるスパルタ教育によって文武両道に優れる少年に成長した。龍馬にとって乙女は亡き母の代わりの存在であり、龍馬は後に脱藩しても乙女に手紙を送り続けたといい、その手紙は現存している。


嘉永6(1853)年には父の許しを得て江戸の北辰一刀流の千葉定吉に師事し、北辰一刀流の免許皆伝を得る。
文久元(1861)年、同土佐藩士の武市瑞山が結成した土佐勤王党に参加するも、政治方針の不一致からこれを脱退した。翌年には脱藩して各地を転々としていたが、脱藩の最中に自らに藩政・吉田東洋暗殺の嫌疑がかかっていたため薩摩藩士・才谷梅太郎と身分を偽って主人のお登勢に快く迎えられて寺田屋に潜伏し、やがて江戸に行った。
ここで勝海舟に出会い、当初は「勝が日本を外国に売り飛ばそうとしている」という噂が流れており、ことと次第によっては龍馬は勝を斬るつもりでいたが、勝の世界情勢を見据えた弁論に引き込まれ、勝の門下生となった。このことがよほど嬉しかったのか、龍馬は乙女宛の手紙に「日本一の大人物の弟子になり候、エヘンエヘン」というユーモラスな手紙を送っている。
この後には土佐藩から知人の菅野覚兵衛や北添佶摩、望月亀弥太などを呼び寄せて神戸海軍操練所建設に尽力するが、幕府に目をつけられた勝が操練所の教員の役職を解雇され、失敗に終わった。これより前には北添や望月が池田屋事件で落命している。


慶応元(1865)年、菅野覚兵衛や長岡謙吉、陸奥陽之助(後の陸奥宗光)や近藤長次郎などとともに長崎の亀山に社中を開く。この社中は後に海援隊と名を改め、海外との貿易を見据えた日本初の商社と言われる。この設立にはイギリス商人のトーマス・グラバーも協力した。これと時期を同じくして、武市瑞山ら土佐勤王党の党員が全員捕縛され、死罪ならびに斬首を宣告された。


倒幕のための作戦として、同土佐藩士の中岡慎太郎とともに薩長連合締結に努力した。薩摩藩(現在の鹿児島県)と長州藩(現在の山口県)に手を結ばせることで、長州は薩摩に米を提供でき、薩摩は長州に武器を提供できるという寸法である。慶應2(1866)年には西郷吉之助(隆盛)と桂小五郎(木戸孝允)の盟約に立ち会い、薩長連合を成功させた。
薩長連合の後、龍馬は寺田屋にて長府藩士・三吉慎蔵と酒を飲んでいたがそこを幕府の捕吏に押し入られる。このときたまたま入浴していたお龍が龍馬に命の危険を知らせた。
龍馬はピストルで応戦するも右手に重症を負った。しかし、三吉の奮戦のお陰で命からがら逃げ延びている。西郷吉之助はこの事件に激怒して龍馬を匿い、この寺田屋事件を境に龍馬とお龍は結婚する。


慶應3(1867)年6月、土佐藩上士の後藤象二郎と長崎から海路上京する船中で、独自の国家構想である「船中八策」をまとめた。元々後藤は龍馬から見れば後藤はかつての同志を死に追いやった不倶戴天の敵であり、後藤からすれば龍馬は自らの叔父・吉田東洋を暗殺した勤王党の手先ということもあり、なかなか手を取り合うことは難しいものであったが、二人は手を組んで倒幕への面舵を引き、龍馬と後藤はこの案を前藩主・山内容堂に進言し、容堂もこれを快諾した。こうして、大政奉還がなされた。


同年11月15日、龍馬は中岡慎太郎と共に京都近江屋で暗殺された。このとき龍馬は使いの少年・菊屋峯吉に軍鶏鍋を買いに行かせ、中岡と新政府の構想について語っていたという。
やがて、3人の十津川郷士を名乗る侍が「坂本先生にお目にかかりたい」と従僕の藤吉に取り次ぐよう頼むと見せかけ、後ろから斬り伏せた。斬り伏せられた藤吉のどよめきとその倒れ込む音から、龍馬は藤吉が相撲の真似事をしていると勘違いし、「ほたえな!」(土佐弁で「騒ぐな」)と叫んだが、これが元で刺客に龍馬の場所が知られてしまった。
龍馬は応戦虚しく額を切られ、脳漿が吹き出て即死した。
「石川(石川誠之助。中岡慎太郎の変名)、刀はないか。おれは脳をやられた。もうだめだ」これが最期の言葉であった。
中岡は重症であったがまだ息があり、一時は軽食が取れるほどに回復した。しかし襲撃から二日後に容態が悪化し、この世を去った。
龍馬を暗殺した犯人は、現在に至るまで不明ながらも、京都守護職・松平容保の命を受けた佐々木只三郎ら京都見廻組の可能性が高いとされている。この見廻組の組員の一人・今井信郎は維新後に「私が龍馬を斬った」と証言しており、龍馬を己が師匠と仰いでいた土佐藩士・谷干城に「それは今井の売名行為にすぎない!犯人は他にいるはずだ」と一蹴されたという。
これ以外にも、新選組説や大政奉還により討幕の大義名分が消滅したことに怒った薩摩藩の代表・大久保利通が黒幕であるとする説や後藤象二郎による大政奉還の手柄の独り占め説などがある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日0
昨日0
合計0

ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS