トマト のバックアップ(No.7)

トマトは、野菜として栽培される作物の一種。
番茄-實02.jpeg
画像出典:http://kplant.biodiv.tw/%E7%95%AA%E8%8C%84/%E7%95%AA%E8%8C%84.htm

分類ナス科ナス属
生態一年草*1
原産南アメリカ大陸

南アメリカ大陸が原産で、熟した果実を野菜として食用にする。果実にはリコピンやβ-カロテン、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含む。果実は直径6cmの大玉トマトの栽培が主流だが、直径が2cm以下のミニトマト*2が多く見られ、まれに直径が15cm内外のビフテキトマトや直径が1cm以下のマイクロトマトがみられる。果実は生食するほか、加熱してソースやスープ(ミネストローネ)にする。イタリア料理で使われるトマトは「サンマルツァーノ」タイプで、細長い形状で、水分が少なく、うまみ成分であるグルタミン酸の含有量が多い。

現代でこそイタリアではトマトが我が国におけるカツオブシやコンブのように旨味源として重宝されているが、中世ヨーロッパでは、同じナス科で致死性の毒を持つベラドンナの一種と誤認され、食用にはされなかった。現在のように野菜としての利用は近世(1700年代)になってからのことである。

我が国には桃山時代に入ってきたとされ、江戸前期の本草学者・貝原益軒による生物百科事典『大和本草』が初出であるが、当初は雑草の扱いを受けていた。この頃のトマトは青臭く、食用には適さなかったのである。狩野山楽の絵画にもトマトを主題にしたものがあるが、カボチャのミニチュアのような形状をしていたという。
食用としての利用は明治以降始まり、田中芳男の『有用植物図説』(1891年)にも「サンゴジュナス」の名称で記載され「長らく観賞用とされてきたが、近年は西洋料理が広まってきたことにより、食用にすることが増えている」(筆者訳)という記述がみられる。

なお、1893年にアメリカ・ニューヨークで「トマトは野菜か、果物か」という裁判が開かれた。一見するとしょーもない裁判が開かれたように思われるが、実際はかなり切実な問題が根底にあったのである。
当時アメリカでは、野菜の輸入には関税が課され、果物には課されなかった。トマトの輸入業者は、税金がかからないように「果物」と主張。これに対して農務省は「野菜」と主張した。
で、判決はどうであったかというと、「トマトは野菜!終わり!!閉廷!!皆解散!!」であった。
判決の理由は

  • トマトは野菜畑で栽培される
  • トマトはおかずとして食卓に出されるが、デザートとしては出されない

ということであった。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日2
昨日2
合計565

*1 本来は多年草だが、我が国では冬に枯死するため一年草扱い
*2 ちなみに俗に言う「プチトマト」は開発元のメーカー*3の都合で2007年に販売終了
*3 タキイ種苗という種苗メーカーである

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS