ザボン のバックアップ(No.7)

ザボンは、果樹の一種である。
buntan_7b.jpg
画像出典:https://www.botanic.jp/plants-ha/buntan.htm


科名:ミカン科ミカン属
学名:Citrus grandis
原産地:東南アジア・中国南部・台湾
生態:常緑低木


東南アジア・中国南部・台湾が原産の常緑低木で、わが国には江戸中期(元禄年間)に渡来している。貿易船が難破して、現在の鹿児島県阿久根市に漂着し、船長の謝文旦から島の領主に救助のお礼として贈られたという伝説があり、別名の「ブンタン」はこの船長に由来するという。
樹高は3mほどになり、果実は柑橘類の中でも最大となり、500gから2㎏になる。分厚い果皮とさっぱりした風味のある果肉が特徴で、果肉色は薄黄色や赤色がある。果肉は生食あるいはジュース、マーマレードにする。ただ、赤い果肉の品種は果汁が少なく、ややパサついた食感になる。
晩秋ごろから果実の出荷が始まり、甘みを乗らせるため数か月の追熟を行ってから出荷する。
牧野富太郎氏は、ザボンの系統を以下のように分類している。


●果実は球形、果肉の色は薄黄色→ザボン
●果実は球形、果肉の色は鮮紅色→ウチムラサキ
●果実は楕円形ないしは釣鐘型、果肉の色は薄黄色→ブンタン


近年はこうした区別はほとんどなされなくなっており、市場ではブンタンもしくはザボンの名称で流通する。また、「ウチムラサキ」の呼称も、九州地方(特に福岡県)などごく一部に限られる。
DSC_2738.JPG
画像出典:筆者が自宅にて撮影。麻豆文旦(まとうぶんたん)という台湾の品種である。

近似種 Edit

シシユズ Edit

シシユズの項目を参照。

バンペイユ Edit

banpei_1.jpg
画像出典:https://www.botanic.jp/plants-ha/banpei.htm
ザボンの中でも果実が最大の品種で、直径は20㎝で、果実の重さは2㎏内外である。わが国には大正時代末期に植物学者・島田弥市がベトナムのサイゴン市から持ち込んだのが始まりだが、栽培方法が確立されたのは1930年代である。現在は熊本県八代市のブランド品となっている。利用方法はザボンに同じ。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日4
昨日1
合計849

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS