ニンジン のバックアップ(No.6)

ニンジンは、根を食用とするために栽培する作物の一種である。
361px-Daucus_Carota.jpg
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Daucus_Carota.jpg

科名セリ科ニンジン属
学名Daucus carota Linn. var. sativa DC.
原産地中央アジア
生態多年草



中央アジアが原産で、我が国には桃山時代に導入されている。草丈は1m程度で、葉は羽状複葉で、長い葉柄があり、切れ込む。花は複散形花序で、白色で遠目からみると唐笠のように見える。この特徴はセリ科のほとんどに当てはまり、セリ科を古くはカラカサバナ科と呼んでいたのはこれに由来する。
根茎は現在栽培されているものは長さ15cm内外であることが多い。金時人参などの東洋系品種は普通30cm以上である。現在は根が橙黄色の西洋系品種が盛んに栽培され、金時人参などの根が橙赤色の東洋系品種は、収穫に手間がかかることから、需要が激減している。
根を煮物や炒め物、サラダや汁の実にする。精進揚げにも向く。

品種 Edit

金時ニンジン Edit

DSC_2878~2 (1).JPG
画像出典:池袋の百貨店にて撮影


関西から九州に至るまで生産され、大阪府の木津川で栽培される品種。根の長さは30㎝内外で、色は深紅である。肉質は柔らかく、甘みを持つ。関東ではまれに自家用で栽培されるか、年末に市場に出回る程度である。

三寸ニンジン Edit

明治ごろに欧米から導入された品種で、現在の主流となっている写真である。根の色は鮮やかな黄色みの橙色で、根が9㎝くらいで肩が張り幅4㎝内外で先のとがらない円錐形になるものと、根が15㎝くらいで肩が張り先端がとがるものがある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日1
合計714

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS