トマト のバックアップ(No.6)
トマトは、野菜として栽培される作物の一種。
南アメリカ大陸が原産で、熟した果実を野菜として食用にする。果実にはリコピンやβ-カロテン、ビタミンCなどの栄養素を豊富に含む。果実は直径6cmの大玉トマトの栽培が主流だが、直径が2cm以下のミニトマト*2が多く見られ、まれに直径が15cm内外のビフテキトマトや直径が1cm以下のマイクロトマトがみられる。果実は生食するほか、加熱してソースやスープ(ミネストローネ)にする。イタリア料理で使われるトマトは「サンマルツァーノ」タイプで、細長い形状で、水分が少なく、うまみ成分であるグルタミン酸の含有量が多い。 現代でこそイタリアではトマトが我が国におけるカツオブシやコンブのように旨味源として重宝されているが、中世ヨーロッパでは、同じナス科で致死性の毒を持つベラドンナの一種と誤認され、食用にはされなかった。現在のように野菜としての利用は近世(1700年代)になってからのことである。 我が国には桃山時代に入ってきたとされ、江戸前期の本草学者・貝原益軒による生物百科事典『大和本草』が初出であるが、当初は雑草の扱いを受けていた。この頃のトマトは青臭く、食用には適さなかったのである。狩野山楽の絵画にもトマトを主題にしたものがあるが、カボチャのミニチュアのような形状をしていたという。 なお、1893年にアメリカ・ニューヨークで「トマトは野菜か、果物か」という裁判が開かれた。一見するとしょーもない裁判が開かれたように思われるが、実際はかなり切実な問題が根底にあったのである。
コメント
閲覧者数
|