チシャ のバックアップ(No.6)

チシャは、作物の一種である。現在はレタスの名称で流通する。

lettuc_a.jpglettuc_b.jpg

画像出典:いずれもhttps://www.botanic.jp/plants-ra/lettuc.htm

科名キク科アキノノゲシ属
学名Lactuca sativa L.
原産地ヨーロッパ
生態二年草



ヨーロッパが原産の2年草で、わが国には平安時代に渡来している。当時から葉を野菜として食用にするため栽培されてきた。当時は結球しない品種群、いわゆる「掻きチシャ」や「リーフレタス」と呼ばれるものが野菜として食されていた。現在のような玉レタス(アイスバーグレタス)が民間に普及するのは明治以降のことである。

草丈は90㎝ほどになる。葉は楕円形であるが、花茎につく葉は小さく、茎を抱くようになる。夏に枝分かれして、先端に黄色いキク状花を咲かせる。花の下方に苞葉が多数散らばってつく。白くやわらかい冠毛が生えている。本種には球レタスやサラダ菜、葉の先が赤紫色になるサニーレタスやハクサイに似た形状のロメインレタス、茎を干してから食用とする茎レタス(山クラゲ)など、多数の栽培品種があり、時期を問わず市場に流通する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在12
今日2
昨日1
合計660




ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS