クワイ のバックアップ(No.6)

クワイとは、野菜の一種である。
DSC_1134.JPG
kuwai_5.jpg
kuwai_7.jpg
画像出典:葉の画像は東京都薬用植物園にて撮影、花と塊茎の画像はいずれもhttps://botanic.jp/plants-ka/kuwai.htmより抜粋


科名:オモダカ科オモダカ属
学名:Sagittaria trifolia var. edulis
原産地:中国
生態:水生多年草


中国が原産であるとされる水生の多年草で、わが国には弥生時代に渡来したと推測され、江戸時代には盛んに栽培されていたという。鏃形の大きな葉をつけ、長い葉柄を持つ。
草丈は1m内外で、地下茎の先端には、球形から楕円形のくすんだ藍色ないしはやや青みが買った薄い灰色の塊茎ができる。この塊茎部分を食用にする。塊茎部分はサツマイモを思わせるようなほくほくとした食感で、芽が出ている様子を「目(芽)出度い」にかけた縁起担ぎとして、お節料理には欠かせないものである。根茎が藍色のものは「青クワイ」、薄い灰色のものは「白クワイ」、塊茎が小さいものは「吹田クワイ」と呼ばれ、いずれも水田で栽培される。このうち、「吹田クワイ」は本種の原種にあたるオモダカが栽培され、根茎が大きくなったものであるといわれる。
名称の由来は葉の見た目が農作業の道具である鍬に似ていることから鍬芋(くわいも)の訛りだとも、生育場所から「河芋(かわいも)」と呼んでいたものが訛ったものであるとも言われる。なお、時代劇において医者の総髪を本種の塊茎になぞらえて「慈姑頭(くわいあたま)」と呼ぶことがある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日2
昨日0
合計489

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS