サラノキ のバックアップ(No.5)

サラノキ(沙羅の木)とは、樹木の一種である。
DSC_2797.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:フタバガキ科サラノキ属
学名:Shorea robusta
原産地:インド
生態:落葉高木


 インドの中・北部からヒマラヤ地方にかけて分布する。わが国への正式な渡来時期は不明ながらも、現在は各地の植物園の温室で栽培される。
雨季と乾季の気候が明確な地域に生息する。樹高は30mから35mに達する。葉は楕円形で、鮮やかな緑色である。
花期は広く、3月から7月に黄色をうっすらと帯びた白い花を咲かせる。材はボートや家の柱に使われる。
この花は仏教と深い関連があり、かつてお釈迦様がクシナガラ(インドでもっとも人口の多い州であるウッタル・プラデーシュ州のクシナーラー県)にて涅槃に入った(=亡くなった)時、臥床の四辺にあった沙羅双樹が、その時咲かせていた花を一斉に枯らしたという伝説がある。その伝説は、平家物語の序曲の一節「沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす」に反映されている。
 この植物はわが国の気温では露地では育たないので、温室で栽培される。現在「沙羅双樹」の名称でお寺に植えられている木はナツツバキというツバキ科のまったくの別品種である。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在12
今日1
昨日0
合計401

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS