サトイモは、食用にされる植物の一種である。芋(地下茎)や葉柄(ずいき、芋がら)を食用にする。 植物名實圖考 (道光刻本)/第四卷/芋
熱帯・亜熱帯地域で栽培される。我が国では、縄文時代後期における農耕の開始とともに栽培が始まったという。 「土垂」、親芋も小芋も食べる「海老芋」や「セレベス」、親芋のみを食べる「京芋(タケノコイモ)」、親芋と小芋がひと塊になる「八つ頭」など、様々な品種がある。 葉柄もずいきの名前で食用にされる。特に太陽に当たって赤みがさしているものを赤ずいき、土を盛って軟白栽培したものを白ずいきと呼ぶ。 青ずいきと呼ばれるものはサトイモに近縁のハスイモ(C.gigantea)という植物で、こちらの芋は固くて不味いので食用にはしない。このずいきを干したものを芋がらと言って、戦国時代にはこれと味噌玉を陣に持参し、お湯を注いで即席の味噌汁にして飲んだという。 大きな漏斗形の葉が特徴で、古くは子供がこれを傘の代わりにしたという。