キシュウミカンは、果樹の一種である。 画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影 科名:ミカン科ミカン属 学名:Citrus kinokuni 原産地:中国 生態:常緑低木 中国原産の柑橘で、我が国には遅くとも鎌倉時代までには渡来し、栽培されていた。樹高は3m程で、春に白い星形の花を咲かせ、秋から冬にかけて直径4cmほどの扁球形の橙黄色の果実をつける。果実表面には光沢がある。 果実は汁気や甘味に富むので生食することができるのだが、数個の種子があるので、ウンシュウミカンに慣れた我々現代人にはやや食べにくい。現在は年末に百貨店で葉付きのものが食用ないしは鏡餅に乗せる観賞用として出回る程度である。 江戸時代までは人気の品種で、単に「ミカン」と言えば本種のことであった。しかし、明治以降ウンシュウミカンの栽培が広まってからは、次第に種子があって食べにくくなることが嫌われるようになり(江戸時代、お家断絶に繋がるとして種子のないウンシュウミカンの方が嫌われていたのとは対照的である)、遂には庭木として栽培されるにとどまることとなった。現在は和歌山県や鹿児島県で小規模ながらも栽培が続けられている。 鹿児島県で栽培される「桜島小みかん」は本種であるとされる。また、江戸時代前期の豪商・紀伊国屋文左衛門が「みかん舟」で財をなした際、舟で運ばれていたのは本種であるというが、実際のところ文左衛門のこの「みかん舟」の逸話に関しては「史実半分・フィクション半分」といったところのようだ。