オオセンナリ のバックアップ(No.5)

オオセンナリとは、観賞用に栽培される花卉の一種である。
DSC_2522.JPG
DSC_1385.JPG
画像出典:筆者撮影(いずれも東京都薬用植物園にて)

科名ナス科ニカンドラ属
学名Nicandra physalodes
生態一年草
原産地南米



南米のペルーが原産で、わが国には安政年間に渡来しており、飯沼慾斎著の植物図鑑「草木図説」内の記述がわが国では最古である。
茎は50㎝~1mで、大きく分岐する。葉は柄があって互生し、卵型で、粗い鋸歯がある。
夏から秋にかけて葉腋に青紫色の花を咲かせ、ホオズキ状のガクに包まれた液果を実らせる。ガクは5つに分かれ、背に5つのとがった部分があり、縁は羽状になる。青紫色の花冠は釣り鐘型で5つに分かれ、下部は白色である。
夕方に花を咲かせ、花は2日でしぼむ。果実はしてもホオズキのように赤く色づかず、黄色みの褐色に変色する。
古くはハエの嫌がるにおい成分を持っていることを利用して、ごみ捨て場の近くに植えられていたのだが、こぼれ種で殖えやすいので、戦後になって雑草化した例がいくつかある。このため、帰化植物の一種とする向きもある。
写真下は園芸品種の「黒ほおずき」で、本来は黄色味の茶色になるガク片が、本種は黒紫色に色づく。また、「黒ほおずき」というとホオズキ(ナス科ホオズキ属)の中で、ガクが黒紫色になる園芸品種を指して言うこともある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日1
昨日0
合計596

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS