ウリ科 のバックアップ(No.5)

ウリ科とは、被子植物における一グループの一つである。

概要 Edit

ほとんどが巻きひげをもつつる性の一年生の草本からなる。ただし、イエメンのソコトラ島に生息するDendrosicyos socotranusという種があり、これは木本植物である。この種はソコトラ島固有種で、絶滅危惧種に指定されている。

主なウリ科植物 Edit

栽培 Edit

野生 Edit

日本におけるウリ科植物の歴史 Edit

人類はこのグループに属する植物を食用や観賞用、工芸用など様々な目的に栽培してきた。ここからは、わが国のウリ科植物の歴史について述べる。縄文時代後期に初期農耕が始まってから、ヤマノイモや陸稲を栽培するとともに果物としてマクワウリが、容器加工用としてヒョウタンが栽培されていた。奈良県磯城郡田原本町の弥生時代の遺跡とされる唐古・鍵遺跡からはマクワウリやヒョウタンの種子が出土している。ついで大和時代になるとトウガンやキュウリ、シロウリなど、現在野菜として利用する種が中国から導入されたが、シロウリやトウガンが野菜としてそれほど期間を置かぬうちに利用されたのに対し、キュウリは江戸後期までなかなか食用にされなかった。これは、当時キュウリの熟した果実をマクワウリの代わりに食していたが、猛烈な苦みと酸味があって食用に堪えなかったことと、徳川幕府による統治が始まった折、キュウリの輪切りが葵の紋所によく似ていたためである。
平安時代になると、それまで渡来してきたウリ類の栽培とともに、ユウガオの栽培が盛んになる。ユウガオはヒョウタンの苦み成分が殆ど発現しなくなったものであったが、果実の野菜としての利用は民間に限られ、当時の貴族は花を観賞用としていたと思われる。
戦国時代になると、豊前の領主・大友宗麟はポルトガルやスペインと交易したが、ポルトガル人が宗麟に二ホンカボチャを献上している。当時は有毒植物とみなされ観賞用とされており、食用とされるようになるのは、元禄10年(1697年)刊行された農書「農業全書」にすでに記述がみられることから推測して徳川時代初期からである。ヘチマやスイカの渡来時期は現在も南北朝時代説や桃山時代説、現在ではほぼ否定されているが鎌倉時代説など諸説あり、判然としていないが。いずれも「農業全書」にすでに記載がみられ、このころには作物として民間に浸透し、利用されていたことがうかがえる。カボチャが野菜として栽培されるのと前後して、中国からツルレイシが導入され、当初は熟果の周りの赤い仮種皮を食用とするために栽培された。本格的な野菜としての地用は明治以降である。
幕末から明治にかけては、西洋の作物や花卉が渡来する全盛期であった。このころ、現在のカボチャの主力品種であるセイヨウカボチャ(クリカボチャ)やメロンが渡来し、日本に居住する欧米出身者のために栽培されるようになった。大正時代にはアメリカからハヤトウリ、中国からはペポカボチャの一種であるソウメンカボチャ(金糸瓜)が渡来し、現在も季節野菜として栽培される。第二次大戦中並びに戦後には、わが国は食糧不足にあえいだが、穀物が不足する最中で、ペポカボチャを除くカボチャ類が飢えの解決に一役買っている。さらに、昭和末期に入ると未熟果を食用とするズッキーニや、果実を観賞用とするオモチャカボチャの栽培が国内で盛んとなり、現在に至る。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在5
今日1
昨日3
合計622

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS