ウメ(梅)は、果樹ならびに花を観賞用にする樹木の一種である。 画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=25&xywh=-810%2C-1%2C6863%2C4094 「有用植物図説」より抜粋 科名:バラ科サクラ属 学名:Prunus mume 原産地:中国 生態:落葉高木 中国が原産の落葉高木で、わが国には弥生時代に入ってきたと思われ、当時の遺跡から種子が出土している例が散見される。今日では庭木としてわが国の各地で栽培されているが、九州の大分県や宮崎県の一部には、野生化した個体がみられるという。 樹高は6mに達し、多く枝分かれし、若い枝には毛がかすかにあるかあるいはほぼない。葉は互生し、葉の大きさは5㎝~8㎝で、卵型で周囲に細かな鋸歯がみられる。1月から3月にかけて、葉の出現に先立って前年枝の葉腋に芳香のある5枚の花弁からなる花を咲かせる。花は白色や鮮やかな赤味の強いピンク色があり、品種は「豊後」(後述)や「白加賀」「南高」「紅サシ」など様々で、300種を優に超える。果実は球形で、縦に1筋の溝があり、当初は緑色だが、梅雨ごろに黄色く熟し、木から落ちて芳香を放つ。青梅はアミグダリンという生産配糖体を含んでいるので、生食すると腹痛や嘔吐などの症状を引き起こす。それゆえ、シソや塩につけこんで梅干にするほか、酒に漬けて梅酒にする。果実を黒くなるまでいぶしたものは「烏梅(うばい)」という名称で漢方薬として知られ、健胃、整腸、消炎、細菌性腸炎、腸内異常発酵、駆虫、止血、強心作用がある。
画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=25&xywh=-810%2C-1%2C6863%2C4094 「有用植物図説」より抜粋 名前の通り、豊後(大分県)で古くから栽培されてきた品種である。母種のウメより葉や果実が大きい品種である。花はふつう八重咲で、薄いピンク色である。果実の直径は5㎝で、熟すと濃い橙色になる。本種はアンズとの交配品種であるとされる。果実の利用法はウメに同じで、花も観賞用にされる。
画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=25&xywh=-810%2C-1%2C6863%2C4094 「有用植物図説」より抜粋 紅色の八重咲の花をつける品種で、花の後には数個の果実をまとめて漬ける。子の果実が成長しながら押し合い、1個ずつ落下していくため、牧野富太郎はこれを口論に負けたものが一人、また一人と去っていく様子にたとえ、座論梅の名称を付している。利用法はウメに同じだが、あまり利用されていない。源氏は観賞用としての利用がもっぱらである。
画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=25&xywh=-810%2C-1%2C6863%2C4094 「有用植物図説」より抜粋 樹形はウメに似ているが、本種は花を観賞用というよりむしろ、果実を食用として利用する専門の品種である。花は直径2ck内外で、白色。果実が直径3㎝内外であるのが特徴で、熟していない果実は梅干しや塩漬けとするほか、甘露煮にする。塩漬けしたものは近年、酒のつまみとして「カリカリ梅」の名称で出回っている。
画像出典:https://iiif.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/repo/s/agriculture/document/5bfde8bf-0b54-7848-97d6-1ee30cf9a645#?c=0&m=0&s=0&cv=25&xywh=-810%2C-1%2C6863%2C4094 「有用植物図説」より抜粋 明治時代の植物図鑑に収録されている品種で、現在栽培されているかどうかは不明。「果実が熟さず、冬まで枝に緑色の果実が実ったままであるので、常梅の名称がある」(筆者現代語訳)と原著にある。どうやら、古くは冬まで緑色のまま干からびた果実を食用にしていたらしい。