浅葱色とは、日本の伝統色の一つである。特徴としては「緑がかった薄い青色」と説明でき、カラーコードは「#00A4AC」。 色名の由来は、畑のネギの葉の色であるとされる。まれに「浅黄色」と記されるため、同名の色(淡い黄色)と誤解されやすい。 幕末の治安維持組織・新選組が用いたことで有名だが、実際の新選組の羽織の色は黒に改められたとされている。というのも、当時は土ぼこりが衣服に付着しやすく、また返り血が付着するとかなり目立ってしまうためであった。本来は、武士が切腹するときの着物の色であるという。 この色よりいくぶんか薄い「水浅葱」という色は、かつては囚人服の色に使われたため、隠語で「逮捕される」ことを意味していた。 蝶の一種で「あさぎまだら」というのがあり、それはこの色名に基づく。
色 新選組? 新撰組?