植物用語の一覧 のバックアップ(No.4)

ここでは、植物を解説する際に必ずと言っていいほど出てくる植物用語を植物の部位ごとに解説する。

Edit

一日花
咲いたその日にしおれてしまう花。アサガオやカボチャなど。
一心皮
メシベが1枚の葉でできているもの。ウメやモモなど。
円錐花序
多くの花序のうち、下の枝は上の枝より長く花全体が円錐形になるもの。イネ科の植物に多い。

果実 Edit

液果
中果皮が肉質あるいは液質になるもの。熟しても裂開しない。
核果
外果皮が薄く、中果皮が厚くて水分を多量に含み、内果皮は堅い核(Stone)となって種子を包む果実。石果ともいう。 
偽果
花托(花の付け根)が発達して、多汁・肉質になったもの。リンゴやイチゴ、イチジクがこの性質である。
豆果
マメ科に特有の果実で、莢が2つに分かれる。
袋果(たいか)
一枚の袋状の心皮が縫合線で割れる果実。アケビやシキミなど。
蒴果(さくか)
心皮が2室以上ある子房が成熟して果実となったもの。熟すと裂けて種子を散布する。オクラやガガイモなど。
堅果
果皮は硬く、熟しても裂けない果実。ブナ科やカバノキ科など。いわゆる「どんぐり」と呼ばれるものである。
翼果
堅果の一種で、羽のような幕があり、風に吹かれて散布される。カエデやツクバネなど。
痩果
果実の中に一つの種子しかなく、開かないもの。一見すると種子に見えるが、心皮がごく薄い。タンポポやキンポウゲ科の植物がこの性質を持つ。
仮種皮
種皮と種子の間にある種子を包んでいる付属組織。裸子植物のイチイはこの部分が分厚く発達しており、一見すると果実のように見える。

Edit

葉脈
光合成

Edit

不定根
植物体が自らの倒伏を防ぐために茎から出すもの。

生態 Edit

一年草
春に芽を出し、花が咲くまで成長してその年のうちに枯れてしまう植物。
二年草
播種したのちは成長を続け、翌年になって花を咲かせ枯れる植物のこと。
多年草
同じ株から毎年花を咲かせる植物。わが国の園芸植物の中には、本来は多年草であるが、わが国の冬の気温に耐えられず枯死する品種がいくつもあるため、それらは一年草とみなされる。バナナの類はしばしば「バナナの木」と称されるが、葉が重なり合ってできたものであり、形成層が存在しないため、木本ではないから「バナナの木」と呼ぶのは正しくない。
ロゼット
根際から葉を放射状に広げた形態をいう。タンポポなどの多年草植物が該当する。
高木
概ね樹高が3m以上の木本類を指すが、細かく定義すると、大高木(15m以上、メタセコイア、ココヤシ)や中高木(10m~15m、柿、栗)、小高木(3m~10m、オリーブ、ミカン)に分けることができる。
低木
樹高が1m~3mの木本類をいう。ツツジやヒイラギなどが該当する。
小低木
樹高が1m以下の木本類をいう。これらの植物は一見すると草本類のように見えることが多いが、形成層が存在するため、木本とされる。栽培植物のローズマリーやクコ、ルリマツリ、高山植物のイブキジャコウソウが該当する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日1
昨日0
合計640

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS