ユウガオとは、ウリ科のつる性一年草植物である。
我が国への正式な渡来時期は不明だが、平安時代にはすでに日本にあったものとされている。 元々ヒョウタンとは原種を同じくする植物であるが、ヒョウタンの苦みが少なくなったものがユウガオであるとされる。 草姿はカボチャに似るが、植物体全体に白い産毛があり、夏に直径8cmの白い花を咲かせる。
果実の長いナガユウガオと果実の丸いマルユウガオがあり、ナガユウガオはトウガンのように煮て食べることが多い。マルユウガオはフクベとも呼ばれ、干瓢の材料にする。 果実が熟して固くなると、ヒョウタンのように中身を抜いて楽器や炭入れに加工される。
[[村越三千男 著『綜合新植物図説』,照文社,昭11. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1207408]]