ムサシアブミ のバックアップ(No.4)

ムサシアブミとは、山野草の一種である。
800px-ムサシアブミ(武蔵鐙)(Arisaema_ringens_(Thunb.)_Schott)-花_(5846532863).jpg
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%E3%83%A0%E3%82%B5%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%9F(%E6%AD%A6%E8%94%B5%E9%90%99)(Arisaema_ringens_(Thunb.)_Schott)-%E8%8A%B1_(5846532863).jpg?uselang=ja


科名:サトイモ科テンナンショウ属
学名:Arisaema ringens
原産地:日本
生態:多年草


我が国の関東以西、四国、九州、沖縄に分布する。ふつう海岸に近い湿潤な林に自生するが、山野草として栽培されることもある。
葉は3出複葉で、小葉は卵形である。3月から5月に花茎をのばし、黒紫色から深緑色の仏炎苞に包まれた黄色い棒状の花を咲かせる。
サトイモに似た塊茎をつけるが、本種を含めたテンナンショウの類は塊茎や茎、葉など全草にシュウ酸という毒成分がある。食すとシュウ酸の結晶が口に刺さってビリビリと腫れるため、絶対に食してはならない。
漢方では塊茎を「天南星」と呼んで薬用にするが、医師の判断のもと用いなければならない。
和名は、仏炎苞の形が武蔵国(現在の東京都の一部・埼玉県・神奈川県横浜市、川崎市)で生産された馬具の(あぶみ)に似ているため。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日1
昨日2
合計412

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS