フダンソウ のバックアップ(No.4)

フダンソウとは、野菜の一種である。
DSC_1611.JPG
画像出典:筆者撮影(赤塚植物園)


科名:ヒユ科フダンソウ属
学名:Beta vulgari sssp. vulgaris
原産地:ヨーロッパから中央アジア
生態:一年草


ヨーロッパの地中海沿岸から中央アジアが原産の一年草で、わが国には江戸時代に渡来し、野菜として栽培されてきた。1697年に発刊された「農業全書」にはすでに記述がみられる。Beta vulgaris ssp. maritimaの栽培品種の一つで、大きく分けると4種に分けることができる。

:リーフビート郡(フダンソウ)
:ガーデンビート郡(テーブルビート)
:フォッダービート郡(飼料用ビート)
:シュガービート郡(甜菜)

本種はリーフビート郡に属するもので、和名のフダンソウは時期を問わず収穫・栽培できるため、「不断草」の名称がつけられた。方言名の「うまい菜」「いつも菜」もこの性質に由来する。古くは中国(外国)由来のチシャという意味で、「トウヂシャ」(唐萵苣)とも呼ばれた。
茎はふつう白色もしくは薄い緑色で、葉は長い卵型で、表面は縮れたようになる。葉をよくゆでてあくを抜いてから和え物や炒め物にする。ホウレンソウに似た味わいである。栽培方法もホウレンソウとほぼ同一である。
近年、サラダ野菜として流通する「スイスチャード」という野菜は本種の一変種で、セイヨウフダンソウという和名があるように、ヨーロッパで栽培される系統である。茎色が赤色やピンク色、黄色やオレンジ色など、様々な色合いがある。スイスチャードは日本在来のフダンソウとは異なり、癖がないのでサラダなどの生食に向く。
DSC_3800.JPG
画像出典:スイスチャード(セイヨウフダンソウ)。赤塚植物園にて撮影。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在2
今日1
昨日0
合計489

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS