ピーマン のバックアップ(No.4)

ピーマンとは、わが国で広く栽培される食用の作物である。トウガラシの変種に当たる。
piment_1.jpg
piment_7.jpg
画像出典:緑ピーマン、赤パプリカのいずれもhttps://botanic.jp/plants-ha/piment.htm

科名ナス科トウガラシ属
学名Capsicum annuum var. grossum
原産地熱帯アメリカ
生態一年草*1


特徴 Edit

トウガラシの変種で、草姿はトウガラシとほぼ変わらず、草丈は60㎝内外にまで成長し、葉は長い葉柄があって広楕円形から狭楕円形である。夏から秋の盛りにかけて直径2㎝の白い6枚の花弁を持つ花を咲かせ、果実を実らせる。果実は可食部が増えて大きくなる。&;br
我が国には明治時代に渡来し、当時は「甘トウガラシ」と称して熟した果実を食用としていた。果実の色は普通緑色だが、熟すと赤色になる。近年はより果実の大きなパプリカ*2はより色が多彩で、緑色や赤色のみならず、橙色や黄色、白色(クリーム色)や黒紫色などがある。

果実は炒めて食すほか、スープの具材や焼き物に用いられる。また、赤く完熟させたものは観賞用にすることもある。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日1
昨日1
合計566

*1 原産地では多年草だが、わが国では冬季の低温に耐え切れず枯死する
*2 香辛料のパプリカと区別するため、ジャンボピーマンとも呼ばれる

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS