タロイモ のバックアップ(No.4)

タロイモとは、食用になる植物の一種である。

DSC_3684.JPGDSC_3290.JPG

画像出典:(左)東京都薬用植物園にて撮影/(右)神代植物公園大温室にて筆者撮影。『ブラック・マジック』という品種である。


科名:サトイモ科サトイモ属
学名:Colocasia esculenta
原産地:東南アジア
生態:多年草


 サトイモ科の有用植物で、東南アジアやオセアニアなどで栽培される。わが国で縄文時代から栽培されているサトイモやトウノイモ、ヤツガシラ、沖縄地方で水田にイモを植えて栽培される田芋(ターンム)も本種の一品種ともいえる植物である。現在は熱帯地域でおよそ200種類が栽培されている。本種の性質は強権で、畑でも栽培されるが、水田で栽培されることもある。
根茎は紡錘形になり、表面は黒褐色になる。草丈は1mほどになり、長い葉柄を伴うやゝ縦に長く先端がとがる心臓型の葉を持つ。花は細長く黄色い仏炎苞を持つ肉穂花序で、花序の上部に雄花、下部に雌花を咲かせる。
 本種の食用部位は肥大した根茎で、蒸かして皮をむいて塩などで味付けして食用にするほか、ゆでてすりつぶしたものを主食とし、あるいはゆでたものを食べやすい大きさに切ってから揚げにする。また、若い葉は青菜として食用にされる。食用以外にも、植物体全体が黒紫色になる「ブラック・マジック」という園芸品種(画像左)が観賞用に栽培されている。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在4
今日3
昨日0
合計305

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS