タマネギ のバックアップ(No.4)

タマネギは、野菜として栽培される植物の一種。
Illustration_Allium_schoenoprasum_and_Allium_cepa0_clean.jpg
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Illustration_Allium_schoenoprasum_and_Allium_cepa0_clean.jpg?uselang=ja


科名:ネギ科ネギ属
学名:Allium cepa
原産地:中央アジア
生態:多年草


中央アジアが原産の多年草で、わが国には江戸時代に長崎の出島に持ち込まれ、出島在住のオランダ人が小規模の栽培を実施した記録があるが、日本全土に栽培が広まるのは明治中期以降のことである。
茎は円筒形で直立し、高さは50cmくらいまで生長して、下部に2枚から3枚のネギに似た円柱形の葉をつける。秋には、茎の頂部に花序が大きな球形となってつき、白色の花が密集する。春から鱗茎部が成長をはじめ、夏に収穫される。鱗茎は葉を切り取って冷暗所に保存すれば長持ちする。
食用となる鱗茎の部分は直径10㎝に成長し、球形或いは楕円形で、特有の刺激臭や辛みがある。加熱すると辛みは消え、甘みが出てくる。黄タマネギや白タマネギ、赤タマネギなどの品種があり、黄タマネギはカレーや煮込み、炒め物、揚げ物などの加熱料理に、白タマネギや赤タマネギはサラダに向く。密接に苗を植えて、鱗茎の部分が小さくなるように栽培した「ペコロス」は皮をむいて丸ごと煮るのに向く。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日3
昨日3
合計510

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS