ゴレンシ のバックアップ(No.4)

ゴレンシとは、果樹の一種である。
800px-Averrhoa_carambola_ARS_k5735-7.jpg
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Averrhoa_carambola_ARS_k5735-7.jpg
科名:カタバミ科ゴレンシ属
学名:Averrhoa carambola
原産地:熱帯アジア
生態:常緑高木


五斂子(ごれんし)。インドや熱帯アジアが原産の落葉高木で、台湾やブラジルなどでも栽培される。樹高は5m~10mで、葉は奇数複葉で、小葉は4~5対で、卵型で先は短くなる。花は鮮やかな桃色で、形状はカタバミのそれと非常によく似ている。果実の大きさは8㎝~15㎝となる。
市場にはスターフルーツの名称で流通する。和名*1の五斂子も英名のスターフルーツも、果実の断面が5つの角からなる星型をしていることに由来する。果実は最初は黄緑色で、熟すと黄色くなる。あまり熟していない果実はピクルスやサラダなどにするが、熟してオレンジがかってくると生食や砂糖漬けにされる。わが国への渡来時期は不明ながら、中国の本草書によってその存在は古くから知られており、「本草図譜」や「物品識名」にはすでに記載がみられる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日3
昨日0
合計521

*1 かつては中国での呼び名であったが、現在は楊桃(ヤンタオ)の名称が用いられることの方が多い。この名称の最古の例は後漢~三国時代に成立した「神農本草経」にみられる

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS