日本史雑学集 のバックアップ(No.3)

ここでは、日本史に関する雑学を紹介していく。この記事を読み、かつ自分の持っている知識を加筆していけば、きっと日本史への興味がより一層深まる・・・ハズである。
※どんどん追加していってネ!

原始(旧石器~弥生+神代) Edit

  1. 縄文時代は食料確保の手段が狩猟だったので争いが少なく、せいぜい獲物を巡った小競り合い程度であった。
  2. 縄文時代の後期から、すでに農耕は始まっていた。当時はソバ、ヒョウタン、ヤマイモや陸稲が栽培されていた。
  3. 山形県の遊佐・小山崎遺跡からカボチャの種子にそっくりな植物の種子が出土している。
  4. 貝塚は単なるゴミ捨て場ではなく、遺体を埋葬する場でもあった。つまり、役割を終えたあらゆるものを集め、あの世に送り、再びこの地に戻ってくる事を願ったのである。
  5. 邪馬台国の女王・卑弥呼は晩年、年を取って霊力が弱まったので用済みになり、殺されたという説がある。

古代(古墳~平安(院政以前)) Edit

  1. 聖徳太子は架空の存在であったという説がある。一応、厩戸王という人物が当時存在したことは確定的なのだが、「聖徳太子」の名前がみられるのは太子没後の1世紀後にあたる751年に編纂された漢詩集の『懐風藻』が初出で、、厩戸王=聖徳太子とは断定できない。
  2. 聖徳太子の子に山背大兄王(やましろおおえのおう)という人物が歌が、太子没後、蘇我入鹿に攻め滅ぼされ、妻子もろとも自害した。山背大兄王の死をもって、太子の血統は断絶した。
  3. 万葉集の女流歌人として知られる額田王。大海人皇子(天武天皇)と中大兄皇子(天智天皇)との三角関係に苦しんだという逸話がある。

中世(平安(院政以降)~戦国) Edit

  1. 瀧山寺の聖観音菩薩立像には、熱田神宮の神主・藤原寛伝(源頼朝の従兄)によって頼朝のヒゲと歯が収められている。

近世(安土桃山・江戸) Edit

  1. 織田信長と豊臣秀吉に仕えた武将・蒲生氏郷は子供のころ、信長にガンを飛ばし、その勇気を信長に気に入られた。
  2. 信長は秀吉を「猿」とは呼んでいない。
  3. 秀吉が伴天連追放令を発令したのは、キリスト教の宣教師が調子に乗って九州地方各地で神社仏閣を破壊し、僧侶を殺害したのち5万人もの人々を奴隷として誘拐したから。
  4. 徳川家康は、関ケ原合戦後、西軍の石田三成の子息を助命している。

近代(明治~昭和(戦前)) Edit

現代(昭和(戦後)~令和) Edit

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日2
昨日0
合計251

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS