|
日本史年表 のバックアップ(No.3)
このページでは、日本史の古代から現代にいたるまでの出来事を年表にまとめている。時代区分は、高校日本史の指導要領に拠った。
古代
|
| 紀元前2万年頃 | 現生人類が入植 |
| 紀元前3500年頃 | 三内丸山遺跡に定住型の大規模集落が形成 |
| 紀元前1500年頃 | 三崎山遺跡(山形県)において青銅刀が使用される |
| 紀元前1000年頃 | 亀ヶ岡遺跡などで遮光器土器が盛んに作られる |
| 紀元前1000年頃 | 菜畑遺跡(佐賀県佐賀市)や板付遺跡(福岡県福岡市)などでの水稲栽培の開始 |
| 紀元前300年頃 | 吉野ケ里遺跡に大規模な環濠集落が形成される |
| 57年 | 倭の奴国王、後漢に遣使し、光武帝から印綬を受ける |
| 107年 | 倭の面土国*1の王・帥升*2が後漢に遣使 |
| 180年(推定) | 倭国大乱 |
| 239年 | 邪馬台国の女王卑弥呼、魏に遣使し、金印紫綬を授かる |
| 邪馬台国と狗奴国の抗争激化 | |
| 266年 | 邪馬台国の |
| 4世紀中頃(推定) | ヤマト王権の成立 |
| 369年 | 百済の近肖古王が倭王に七支刀を献上 |
| 391年~404年 | ヤマト王権による朝鮮半島侵攻(第一次倭・高句麗戦争) |
| 413年~5世紀末 | 倭の五王(讃・珍・済・興・武)、中国の南朝に朝貢 |
| 464年 | ヤマト政権によるニ度目の朝鮮半島侵攻(第二次倭・高句麗戦争) |
| 527年 | |
| 538年(552年説あり) | 百済の聖明王、経典と仏像を献上(仏教公伝)。儒教もこのころ伝わったと推定される |
| 540年 | 伽耶問題*4で大伴金村が失脚 |
| 552年 | 蘇我稲目と物部尾輿が崇仏争論を展開 |
| 562年 | 伽耶(任那)が新羅により滅亡 |
| 587年 | 丁未の変(蘇我馬子が物部守屋を滅ぼす) |
| 592年 | 崇峻天皇、蘇我馬子により暗殺 |
| 593年 | 推古天皇(歴史上初の女帝)が即位。厩戸王(聖徳太子)の摂政開始 |
| 厩戸王、四天王寺を建立 | |
| 600年 | 史料上初の遣隋使派遣*5 |
| 603年 | 厩戸王、冠位十二階を制定 |
| 604年 | 厩戸王、十七条憲法を制定 |
| 607年 | 小野妹子を隋に派遣する。この時の国書の「日出処天子」という文面が皇帝・煬帝を怒らせることとなったが、当時の隋は外患を多く抱えており、倭が高句麗と同盟を結んで戦争を勃発させることを恐れたので、倭の非礼を許し、答使として裴世清を派遣した。立場上、裴世清は小野妹子より低位であったので、煬帝なりのヤマト政権への意趣返しである |
| 厩戸王、法隆寺を創建 |
| 現在 | 3 |
| 今日 | 2 |
| 昨日 | 1 |
| 合計 | 867 |