リュウキュウトロロアオイ のバックアップ(No.3)

リュウキュウトロロアオイ(琉球黄蜀葵)とは、草本植物の一種である。
404px-Abelmoschus_moschatus_Blanco2.245.png
画像出典:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Abelmoschus_moschatus_Blanco2.245.png マヌエル・ブランコの図譜「Flola de Philippina」(1880~1883)より引用


科名:アオイ科トロロアオイ属
学名:Abelmoschus moschatus
原産地:熱帯アジア・オーストラリア
生態:一年草
別名:ムスクオクラ、トロロアオイモドキ


 熱帯アジアやオーストラリアなどが原産の一年生草本植物で、わが国の最初の記録は幕末期の植物学者・飯沼慾斎の『草木図説』の「木部」の稿本に「フヨウの同一種」としてみられることではないかと推測されている。現在はトカラ列島以南の琉球と小笠原に帰化している。
茎は直立しており、一見は同属のトロロアオイのようにみえるが、トロロアオイの茎に棘があるのに対し、本種の茎には毛があるという点で区別される。葉は掌状に5つから7つに裂け、裏面には毛が生えている。
夏から秋にかけてクリーム色の5枚の花弁からなる花を咲かせ、花の中心部はあずき色になる。概してトロロアオイの花を小さくしたような見た目である。母の後につける果実はいわゆる「蒴果」で、長さ約10cmの円筒形ないしはあまり角張らない五角形となり、オクラによく似た形状である。果実内部には無数の腎臓形の種子が入っている。種子は麝香(ムスク)のような香りを有する。
 若いさやはオクラ同様に食用となる。種子は香水の原料として利用される。インドでは香料や薬用植物として、また東南アジアでも野菜や民間薬として利用される。

近似種 Edit

アカバナワタ(Abelmoschus moschatus subsp. tuberosus) Edit

DSC_1982.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影。


 植物学上はリュウキュウトロロアオイの亜種として位置づけられる品種で、温室ないしは室内で観賞用にするために栽培される。属名をカタカナ語読みした「アベルモスクス」という名称でも流通することがある。
草丈は40㎝~80㎝程になる。葉は長さ12㎝前後程度の掌状で5つに裂ける。6~8月にかけて、枝先に朱色の花をつける。花はハイビスカスのそれを一回り小さくしたような見た目で、直径は6㎝~10㎝である。
花は咲いた日の夕方~夜には枯れてしまうが、次々と花を咲かせる性質を持つ。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在3
今日3
昨日0
合計184

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS