ライマメ のバックアップ(No.3)

ライマメとは、野菜の一種である。
DSC_2934~2.JPG
画像出典:筆者の蔵書「原色図説植物大辞典」より抜粋。


科名:マメ科インゲンマメ属
学名:Phaseolus lunatus
原産地:南米
生態:蔓性二年草


畑に栽培される二年草で、わが国には江戸期に渡来し、岩崎常正著「本草図譜」や飯沼慾斎著「草木図説」に「アオイマメ」の名称でみられる。
茎は蔓場となり、葉は3出複葉で、小葉は卵型で、先端がとがる。夏に大きな蝶型の白い花を咲かせ、花の後に長楕円形の豆果をつける。
種子は食用にすることができるものの、ファセオルナチン(リナマリン)という青酸配糖体を含むため、調理にあたってはよく茹でこぼす必要がある。よく茹でこぼしてから餡の材料や煮込み料理にする。また、若い種実も野菜として枝豆のように食することができる。
山形県に、本種の在来品種が栽培されているといわれる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日1
昨日1
合計349

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS