モミジガサ のバックアップ(No.3)

モミジガサとは、山菜の一種である。
DSC_5593.JPG
画像出典:小石川植物園にて撮影。若苗の段階なので、草丈は5㎝程しかない。


科名:キク科コウモリソウ属
学名:Cacalia delphiniifolia
原産地:日本
生態:多年草


 北海道から九州の林下に生える多年草である。草丈は90㎝内外で、上部分には短い縮れた質感の毛がある。
葉は深く裂けてモミジのようになり、柔らかく、細い毛が生える。夏に散状花序を出し、白い頭花を茎の頂点に咲かせる。
和名は前述のとおり、葉がもみじのような形状をしていて、かつ若い葉が傘のように根元から生えることに由来する。
 本種は東北地方では山菜の一種として好まれ、紫色がかった若い芽を「しどけ」と呼びさっとゆでて水けをきってからおひたしにするほか、天ぷらや炒め物、煮物にして食する。
群馬県と中部地方ではキノシタ、トウキチ、トウキチナと呼ばれる。これは生育する場所が木の下であることと、戦国武将・豊臣秀吉の青年期の名前である「木下藤吉郎」をかけただじゃれである。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日2
昨日1
合計214

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS