マクワウリとは、果実を食用とする植物の一種である。
インドが原産地であると言われる。我が国には弥生時代に渡来し、夏に喉の乾きを癒やすための果物として栽培されていた。縄文時代早期の遺跡(唐古・鍵遺跡)から種子が発見されている。万葉集にも詠まれ、古くは「瓜」といえばマクワウリかシロウリを指した。 大量生産が容易なので、市場では普段使いの果物として安価に取り引きされていた。 明治時代になって欧米諸国から西洋種のメロンが導入されたが、当時は一般家庭は手の出せる代物ではなく、しばらくはマクワウリの栽培が続けられた。 昭和も戦後に入り、プリンスメロンなどのマクワウリと西洋のメロンの安価な交配種が次々と作出されたことや、西洋種のメロンの栽培のコストの低下など様々な事象が重なって、マクワウリ自体の栽培は少なくなっているが、夏場の農産物直売所や百貨店にて購入することができる。また、通販で種子や苗を購入して自宅で栽培することもできる。西洋種のメロンとは異なり、育てやすい。