ナス科とは、被子植物のグループの一つ。
5~6裂した花弁と5枚の萼、5つの雄しべを特徴とする。本種を構成する植物は一年そうないしは多年草など草本類が多いが、クコやルリヤナギ、オオバンマツリ(大蕃茉莉)のように低木の木本植物も存在する。 本科はトマトやナス、ピーマンやトウガラシ、ジャガイモ、タバコなどの有用植物やホオズキ、ペチュニア?などの観賞用植物が多数含まれるが、チョウセンアサガオなどの有毒植物も多数含まれている。また、前述のようにトマトやナスを有用植物と述べたが、これらの非食用部分、例えば茎や葉を食せば中毒することがある。 これらの原因である成分は、ソラニン等のアルカロイドである。また、チョウセンアサガオ類の中毒症状の原因はヒヨスチアミンスコポラミン等の成分である。果実などから有毒物質が抜けて食することができるようになったのは、品種改良の結果である。