チョウセンアサガオ のバックアップ(No.3)

チョウセンアサガオとは、薬草並びに有毒植物の一種である。
DSC_2472 (1).JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:ナス科チョウセンアサガオ属
学名:Datura metel
原産地:熱帯アメリカ
生態:一年草


中国南部からインドに分布する一年草で、朝鮮半島が原産ではない。わが国には江戸時代中期に渡来している。草丈は1mほどで、葉は大きく全縁で、粗い鋸歯があり、茎葉に毛はない。夏から秋にじょうご型の花を咲かせ、園芸品種には写真のような白色、黄色や紫色に縁どられたもの、八重咲のものがある。葉や種子にヒヨスチアミンやスコポラミンなどの成分を含み、誤って食べると幻覚や嘔吐などの症状を引き起こすため、キチガイナスビの名称でも呼ばれた。花のつぼみをオクラの果実、根をゴボウ、種子をゴマと誤認して中毒した例がある。
薬草としても知られ、マンダラゲ(曼陀羅華)の名称がある。江戸時代の医師・華岡青洲はこの植物から麻酔薬・通仙散を作り出したという。
果実は蒴果で、楕円形で表面にまばらに棘があることから、イガナスとも呼ばれる。

近似種 Edit

ケチョウセンアサガオ Edit

DSC_2442 (1).JPG
画像出典:自宅近くで撮影
学名:Datura meteloides
北アメリカ原産の多年草である。わが国には明治期に渡来し、太平洋戦争後になってから各地の路傍で帰化している。草姿はチョウセンアサガオに似ているが、鋸歯は少なく、花は白色、上から見ると円形で、よりラッパに近い形状である。果実は真球形で、果実の表面のトゲは細く、密生する。

ヨウシュチョウセンアサガオ Edit

HORIZON_0001_BURST20231022102016744_COVER (1).JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影
学名:Datura stramonium var.chalybea
熱帯アメリカが原産の一年草で、わが国には明治期に渡来し、今は全国に野生化しているほか、薬草園で栽培されることがある。花は白色でじょうご型だが、上から見ると五角形で、中心部が薄紫色になるため古くはフジイロマンダラゲ(藤色曼陀羅華)の名称でも飛ばれた。果実は卵型で、棘は短く、まばらながらも鋭い。写真の品種は、紫色の射さない白花の品種である。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日1
昨日3
合計620

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS