ダイジョは、根菜の一種である。 画像出典:東京薬科大学薬用植物園にて撮影/自宅から20分ほどの農産物直売所にて撮影 科名:ヤマノイモ科ヤマノイモ属 学名:Dioscorea alata 原産地:インド、東南アジア 生態:多年草 別名:沖縄ヤマイモ、台湾ヤマイモ、ムラサキイモ(沖縄。現地では内部が紫色のサツマイモは「紅芋」と呼んで区別する)、ウベ(沖縄)、コーシャマン(鹿児島) 世界中の熱帯地域で広く栽培される。わが国では沖縄県や鹿児島県で栽培される。茎は蔓性で、全長2m~3mに達する。つる状となる点はナガイモやジネンジョと似ているが、翼のような突起を持つ点が異なる。 葉は心臓型で、幅4㎝~13㎝、長さは6㎝~15㎝で、茎に対生する。雌雄異株で、11月から1月にかけて黄緑色の花を咲かせる。通常、1株につき1つの塊茎が付く。また、他のヤマノイモ属の植物とは異なり、ムカゴはできない。 不規則に凸凹した塊のような形状の塊茎を芋として食用にし、内部の色が赤紫色のものと白色のものがあって、すりおろすとナガイモより強い粘りを持ち、とろろとして食されるのはもちろん、琉球菓子の材料にもされる。 和名は「大薯」、つまり10㎏もの巨大な塊茎に由来する。