サトイモ のバックアップ(No.3)

サトイモは、食用にされる植物の一種である。芋(地下茎)や葉柄(ずいき、芋がら)を食用にする。

科名Colocasia esculenta
原産地東南アジア
生態多年草

熱帯・亜熱帯地域で栽培される。我が国では、縄文時代後期における農耕の開始とともに栽培が始まったという。
「土垂」、親芋も小芋も食べる「海老芋」や「セレベス」、親芋のみを食べる「京芋(タケノコイモ)」、親芋と小芋がひと塊になる「八つ頭」など、様々な品種がある。
葉柄もずいきの名前で食用にされる。特に太陽に当たって赤みがさしているものを赤ずいき、軟白栽培したものを白ずいきと呼ぶ。
青ずいきと呼ばれるものはサトイモに近縁のハスイモ(C.gigantea)という植物で、こちらの芋は固くて不味いので食用にはしない。このずいきを干したものを芋がらと言って、戦国時代にはこれと味噌玉を陣に持参し、お湯を注いで即席の味噌汁にして飲んだという。
大きな漏斗形の葉が特徴で、古くは子供がこれを傘の代わりにしたという。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

今日3
昨日0
合計692

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS