カヤは、樹木の一種である。 画像出典:https://botanic.jp/plants-ka/kaya.htm 科名:イチイ科カヤ属 学名:Torreya nucifera 原産地:日本、朝鮮半島 生態:常緑高木 宮城県以南から九州の山地に生息し、また寺などに植えられ、庭木として栽培される常緑高木である。 樹高は20mになり、幹の直径は90㎝である。 樹皮はなめらかで灰色、若い枝は緑色で、成長するにつれて赤味を帯びた褐色に変色する。 小枝は三又状で、葉は表面が突出し、黒緑色で光沢をもち、長さは2㎝~3㎝で、らせん状に配列しているか、または横に広がった枝で左右二列に配列する。 雌雄異株で、晩春に風媒花の性質を持つ花を咲かせる。前年枝の葉腋に雄花を、新枝の基部に雌花をつける。 種子はやや長い球形で、翌年の晩秋から初冬に熟する。種子の殻を取り去り、炒って食すほか、種子から搾った油を揚げ物や灯火用に利用する。 かの東照大権現家康公の食したとされる鯛の天ぷらには、カヤの油が使われていたという。