ウラシマソウ のバックアップ(No.3)

ウラシマソウ(浦島草)とは、野草の一種である。
HORIZON_0001_BURST20240421132457351_COVER.JPG
画像出典:東京都薬用植物園にて筆者撮影


科名:サトイモ科テンナンショウ属
学名:Arisaema thunbergii ssp. urashima
原産地:日本
生態:多年草
 北海道南部から本州、四国・九州、それに台湾に分布する多年草である。山地の湿った林内に生えるほか、観賞用にするために庭に栽培することがある。
草丈は30㎝から50cmほどで、葉は掌状複葉で。11個から17個の小葉からなる。
春に花茎を伸ばして黒紫色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。ほかのテンナンショウ類と明確に異なるのは、仏炎苞の付属物が長く伸びている点である。これを、浦島太郎の釣り糸に例えて「ウラシマソウ」と呼んだ。
花の後にはトウモロコシに似た集合果をつけ、一見するとおいしそうに見えるが、テンナンショウ類のお約束で、果実を含めた植物体全体にシュウ酸を含むので食用にしてはならない。しかも、果実には甘みがあるためにそのまま食してしまい、中毒事故を起こした例が知られている。
とはいえ、サトイモ科の園芸植物を扱う場合はゴム手袋を着用したり、不用意に口に入れたりしなければ中毒することはない。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日6
昨日2
合計382

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS