-196℃ ストロングゼロ のバックアップ(No.2)

  • 196℃ ストロングゼロとは、サントリースピリッツが製造し、サントリー酒類(二代目法人)が販売しているストロングシリーズのチューハイである。
    -196℃ ストロングゼロ
    基本情報
    種類チューハイ
    度数9%
    発泡あり
    主原料ウォッカ
    副原料香料
     甘味料
     (アセスルファムK・スクラロース)
     酸味料
    原産国日本
    製造元サントリースピリッツ
    販売元サントリー酒類(2代目法人)

商品開発 Edit

RTDと呼ばれる、開封してすぐ飲めるアルコール飲料の分野では、2001年発売開始のキリン「氷結」が先行していた。サントリーでは2003年発売の「カロリ。」が若者や女性を取り込み、次いで2005年には極低温で凍結・粉砕した果実を使用した「-196℃」を発売開始した。「-196℃」の開発は、居酒屋で飲む生搾りチューハイは何故美味しいのか、という疑問から始まった。レモンやグレープフルーツを絞った際に果皮に含まれる成分から生じる香りが鍵であることにたどり着き、果実を皮ごと液体窒素で瞬間凍結・粉砕してウォッカに浸す「-196℃製法」を考案した。この製法は、2011年に特許を取得している。

2008年のリーマン・ショック後のデフレ傾向や、飲酒運転厳罰化による家飲み志向への流れを受け、2009年2月に-196℃製法を活かした「-196℃ ストロングゼロ」を発売開始した。当初のアルコール度数は8%で、1本で十分酔えること、また糖類ゼロであることから、主に30代・40代男性から高評価を得た。その後、女性客の購入が増加しているとの調査から2011年に梅とブドウを使った製品を投入。さらに、食事に合う甘くないタイプの商品として、ライムと7種類の原料酒を使用した「-196℃ ストロングゼロ〈DRY〉」を発売開始した。2014年12月からは、「-196℃ ストロングゼロ ダブルレモン」のアルコール度数を8%から9%に引き上げた(他の味の商品も順次9%に引き上げ)。2016年2月に、レモンのピールを使用した「-196℃ ストロングゼロ〈ビターレモン〉」を限定発売。ダブルレモンと同じくレモン系の商品となるが、ピールを使うことで甘くなくほろ苦いという違いを出し、同年7月からはダブルレモンと併行して通年発売に切り替えた。

販売数量 Edit

前身商品である「-196℃」の販売数量(250ml×24本換算)は1068万ケース。ストロングゼロ発売初年の2009年は1452万ケース。2008年以降連続して販売数量が増加し、2017年には3768万ケースを記録した。

閲覧者数 Edit

現在5
今日0
昨日0
合計0

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

ホーム   一覧 最終更新 バックアップ 検索       最終更新のRSS