黒田如水は、戦国~安土桃山時代の武将である。本名は孝高で、如水は出家して以降の名称。現在は「黒田官兵衛」の名乗りでも知られる。 生没年:天文15年11月29日(1546年12月22日)~慶長9年3月20日(1604年4月19日) 出身:播磨国(兵庫県)
1546年、播磨の大名・小寺政職(こでら(おでら)まさもと)の家臣で、姫路城城代の黒田職隆の子として生まれた。少年期は父・職隆が主君への忠義の褒美として小寺の名字を賜ったことにより、小寺祐隆、更に小寺孝隆を名乗った。青年期には孝高と改名している。 数えで18歳の時に政職の近習として仕官し、弱冠22歳にして父の跡を継ぎ、姫路城城代に就任した。 30歳のころになると、播磨の情勢は不安定なものであった。孝高は黒田家ならびに小寺家を守るため、当時の有力者であった織田信長に仕官を申し出、それが認められると、信長の意向をもって播磨の平定を平和裏に行うことに成功した。 しかし、ここで思わぬ事態が発生する。1578年、後援にあたっていた織田家臣・荒木村重が毛利氏と結託して信長に反旗を翻したのである。孝高は信長に申し出て村重を説得しに有岡城に赴いたが、村重によりおよそ1年間幽閉されることとなった。これにより、信長は孝高も裏切ったと誤認して激怒し、孝高の愛息である松寿丸(のちの黒田長政)を処刑を羽柴(豊臣)秀吉に命じた。しかし、秀吉の家臣の竹中半兵衛は機転を利かせ、松寿丸の命を救った。のちに孝高への疑いが晴れ、松寿丸と親子の再会を果たすことができた際、信長は孝高に疑いをかけ、子の殺害を命じたことを謝罪している。なお、この1年近くにもわたる劣悪な環境下の幽閉により、頭皮や毛髪が傷んで髷を結うことができず、頭巾をかぶるようになったほか、足に障害が残ったため、杖を使わないと歩行が難しくなったという。 さらに、主君の小寺氏も毛利氏に寝返ったが、孝高は織田家に仕え続ける道を選んだ。これにより、一時的に孝高は主家とたもとを分かつこととなる。そうして、息子の命を救うきっかけを作ってくれた羽柴秀吉に従い、秀吉の専属参謀となって毛利攻めに従軍した。 やがて、毛利攻めの中、秀吉は本能寺の変の報せを受ける。うろたえる秀吉に、孝高はこのように提言した。 「これで、秀吉様の天下取りの道が開けましたぞ」 発奮した秀吉は山崎合戦で光秀を破り、四国征伐や九州征伐にも孝高を従軍させ、孝高のアドバイスのもとこれを成功させ、ついに天下人となった。孝高もその働きを認められ、豊前国12万石の城持ち大名となった。しかし、前述の天下取りへの提言以来、秀吉は孝高を異常に恐れていた。豊前国を与えたのも、孝高の反乱を恐れ、なるべく遠ざけるためであった。