銭ゲバとは、ジョージ秋山による漫画作品。 「世の中みんな、銭ズラ。」
極度の貧困を経験した少年・蒲郡風太郎(がまごおりふうたろう)が、最愛の母の死をきっかけにカネに執着し、カネや名誉を手にするためには殺人などの悪辣な手段をもいとわなくなっていく…という筋書きである。 『週刊少年サンデー』(小学館)に1970年(昭和45年)13号から1971年(昭和46年)6号まで連載。幻冬舎から文庫本として出版されているほか、現在は『スキマ』や『Booklive!』などの電子書籍サイトで読むことができる。 しばしば『続編』として『銭ゲバの娘 プー子』や、消費者金融の社長に就任した風太郎を描く『銭豚』が挙げられるが、いずれもいわゆる『アナザーストーリー』的な立ち位置である。 なお、『銭ゲバ』という用語はこの作品が初出である。作中では「金のためなら何でもする奴」と説明されている。『ゲバ』とは、ドイツ語の『ゲバルト(暴力行為)』に由来し、学生運動が盛んであった昭和30年代後半から40年代前半にかけては『国家への実力闘争』を意味した。作品中の風太郎のふるまいから、厳密には誤った用法なのだが、『金を惜しむケチな奴』という意味合いで『銭ゲバ』という言葉を使うこともある。
主人公・蒲郡風太郎は家庭に恵まれなかった。父親はよそに女をつくって家に一円も金を入れず、ひどいときには妻子に暴力をふるうようなクズ男だった。母親は気立てがよく優しかったが、病弱で働こうにも働けず、極貧生活を余儀なくされていた。 そうした中で、風太郎少年の心の支えは優しい母と、母と自信を気にかけてくれる近所の青年であった。しかし、治療費が払えないことで母は病気が悪化して亡くなってしまったことをきっかけに、風太郎は「銭さえあれば幸福」という思想を抱くようになる。突発的に札束の入ったトランクを盗み、逃げおおせようとしたが、風太郎の様子を怪しんだ近所の青年にとがめられ、衝動的に近所の青年を撲殺してしまい、我に返った風太郎は証拠隠滅のため、青年の死体を土中に埋めて隠ぺいする。 ここから、『銭ゲバ』としての風太郎の人生がスタートする。 月日は流れ、成長して故郷を去った風太郎青年は大企業・大昭物産の社長一家に取り入り*1、そのまじめな働きぶりを認められるが、裏では金銭欲や名誉欲のためには殺人や詐欺行為なども平然と行い、自身の犯行をかぎつけた人物の口封じや犯行の証拠の隠滅も用意周到に行う冷血な卑劣漢となっていた。そうして、ついには社長一家すらも手にかけて*2企業の乗っ取りに成功し、さらには政界にも進出する。 栄華を極め、ほとんど向かうところ敵なしとなった風太郎は、その後新聞社から「人間の幸福について」という特集で執筆を依頼され、当初は普段の「銭さえあれば幸福」という内容で筆を取ろうとしたが、その記事の執筆のさなかに自身の半生を振り返り、「家庭の幸福はどんなに大金を出しても買うことはできない」ということに思い至り、「かなり裕福とは言えないが、「自身が好意を抱いていた社長の3女との間にできた子供と幸福にあふれた生活をする」という妄想と、「栄華を極めたが、孤独になってしまった」という現実との乖離に苦しみ、突然ピストル自殺を遂げる。そうして、「私は私の人生に勝った」という意味深なメッセージを残したところで、作品は幕引きとなる。