ワケギ のバックアップ(No.2)

ワケギとは、香味野菜の一種である。
ワケギ くらしの植物苑にて撮影_0.jpg
画像出典:くらしの植物苑(千葉県佐倉市)にて撮影


科名:ヒガンバナ科ネギ属
学名:Allium fistulosum L. var.caespitosum Makino
原産地:不詳
生態:多年草


ネギの一変種で、野菜として栽培する多年草。原産地は西アジアから地中海東部あたりだと考えられているが、確定的ではない。「本草図譜」には「カリギ」(刈葱)というネギの一品種が記載されており、図を見るに特徴は非常に似ているが、夏によく成長するため、特にこの時期に収穫するという点で異なる。現在、この「カリギ」はあまり見かけなくなっている。
鱗茎は長さ4㎝~4.5㎝で、3個から6個の鱗茎が基部で合生し、表面は乾皮質である。
茎は根元で束生し、長さは30㎝である。葉は細く多数あって、臭気はネギより少ないが、形態はほぼ一緒である。
3月から4月に花を咲かせ、アサツキのそれに似るが少し小さい。8月ごろに鱗茎を植え、翌春から収穫する。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在8
今日4
昨日1
合計450

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS