マリオ(スマブラSP) のバックアップ(No.2)

マリオ Edit

『初代』からの皆勤賞ファイター?の内の一人。ファイター番号は01、通り名はミスタービデオゲーム

特徴 Edit

ナンバー01を背負うファイターだけあり、さまざまな状況に対応できるワザを持つオールラウンダー。飛び道具、メテオ、カベジャンプ、反射、押し出しなど、スマブラならではのテクニックや駆け引きに通ずる特殊能力とワザを徹底的に網羅している。
中でも、反射に加えて相手の向きを強制的に反転させる横必殺ワザ、相手を怯ませずに押し出す水流を放つ下必殺ワザは、一部ファイターの復帰を強力に妨害できる珍しいワザ。多人数戦やアイテム戦でも活躍が見込める。
バランス良く高い機動性も魅力のひとつ。特にジャンプ力と空中制御はジャンプマンの名に相応しく平均を大きく上回り、地上空中を問わず快適に戦場を動き回ることができる。

ただ、それらに増してスマブラのマリオを特徴づけているのは、おもな攻撃ワザが徒手空拳に偏っている近距離戦特化型のファイターであること。
こと近距離戦においては、「オールラウンダー」の枠をはるかに越えた力強さを発揮する。ワザの発生平均が全ファイター中でもトップクラスであり、後隙も小さめ。レスポンスの良い通常ワザの数々とジャンプマンらしい高い空中機動力を駆使したコンボ・連係の火力はかなりのもので、一度のチャンスをモノにする能力が高い。
発生の早い通常ワザやシールドキャンセルに適したワザを豊富に持つ事から、相手から攻め込まれた際の暴れ・切り返し択にも事欠かない。
一方、手足の短さもあって通常ワザのリーチが全体的に短めというのが弱点であり、距離を取ったまま戦う選択肢にはやや乏しく、リーチの長いファイターが増えてきた本作では攻めに転じる難易度が若干高い。

得意の接近戦に持ち込むことさえできれば回転の速い通常ワザによる一方的な攻めを仕掛けられるが、その接近戦に持ち込むまではこれといって押し付けの利く選択肢を持たない。
一発で状況を変えられるほど強いワザは持っていないため、適切に使い分ける必要があるのはオールラウンダーとしての宿命だ。
加えて近距離特化のファイターとしては走行速度がやや平凡であり、リーチの短さも相まって逃げるファイターを追いかけにくい場面がままある。

高めの空中機動力と多彩なワザを活かしてリーチの長い牽制ワザや飛び道具などを掻い潜り、果敢に接近して懐から攻め立てるというのが主な戦術となるが、
それをこなすためには、相手の「待ち」や「逃げ」の構えを崩すといった攻めのセンスを要する。
その過程でステップや走行・小ジャンプと通常ジャンプ・シールド・回避といった基本的な動作の使いこなし方、豊富なワザをフル活用して相手にこちらの選択肢を絞らせない駆け引きの妙がモノを言い、スマブラの基礎的な技術とプレイヤー自身の精神力が他のファイター以上に勝敗に直結する

軽やかな動きとコンパクトなワザでスムーズに動かしやすくはあるが、対人戦で勝つ事を目指し始めるとプレイヤー自身にもオールマイティにテクニックを磨く事を要求してくる一面があるため、初心者向けのイメージとは裏腹に、初心者が考えなしにマリオを選択すると思いの外苦戦する可能性が高い
とは言え、スマブラを一から始める人に「スマブラってどういうゲーム?」というのを教えるには相応しいファイターであるのは間違いない。

総括して、いわゆる「スマブラ力」をダイレクトに試される登竜門・試験官的なファイター。マリオは「使いこなす」という意味では難しいが、「スマブラのファイターの基本挙動」を学ぶ意味ではうってつけであり、マリオを使いこなせれば他のファイターの操作にもある程度応用が可能である。
世界的な人気者・豪華なメンツが勢揃いするスマブラにおいても中心的な存在感を放ち、誰もが一度は触れる機会があるであろうアクションゲームの雄には相応しい性能と言えるだろう。

……ちなみに体重(ふっとばされやすさ)だけはいかなるシリーズでも概ね中間基準的な数値*1に設定されており、スマブラのデータベースは「終点?中央のマリオを何%で撃墜できるか」をワザの撃墜力の基準にしているサイトがほぼ全てとなっている。
よって、解説動画等ではサンドバッグくん?ばりに殴られ、撃墜されるマリオを見る事も少なくない。Mamma Mia!
撃墜%の目安であるが故に他のファイターと比べるとやりこみプレイヤーに正確な撃墜%・コンボ確定帯が知れ渡っていることはマリオ特有の欠点であろう。*2
……なお、立ちモーションは喰らい判定が結構動いているので、トレモ?でファイターのワザのリーチや判定を調べるのには意外と向いていなかったりする。これに関してはサンドバッグくんや立ちモーションで全く動かないスティーブ/アレックス?がおすすめ。

声優はCharles Martinet(チャールズ・マーティネー)
『スマブラX』で収録された声セットがそのまま使い回されているが、
本作でCharles氏がマリオを担当したゲームタイトルがちょうど100作目となり、「単一キャラクターとして最多のゲームに出演した人物」のギネス世界記録として認定された。

キャラタイプ 中量級/コンボ・スピード・クロスレンジタイプ/1on1寄り両刀 Edit

ゲーム界のスターが勢揃いするスマブラでも中心的存在なだけのことはあり、コンボを軸に据えた1on1を主体としながらも、クセのない立ち回り能力、乱戦での暴れ能力や振りやすいスマッシュ攻撃、そして反射ワザなどの存在により乱闘もそれなりにこなせる両刀タイプ。
そして格闘主体ゆえのリーチの短さの他、1on1ではコンボの難度やあまり恵まれない復帰ルート、乱闘などでは広大なステージ?を駆け回れるほどの速度はないことや攻撃範囲の狭さ、と言ったどの場面でも悩まされる明確な難点も存在し、それ故に高い勝率を挙げるには、ルール問わず相応の慣れと習練を要する。
あらゆる環境の下で戦えるポテンシャルを持ち、そしてあらゆる環境で状況に合わせたスマブラ力を求められる、まさに「ビデオゲーマーのためのミスタービデオゲーム」に相応しい王道ファイター。

ステータス Edit

基本性能 Edit

歩行速度走行速度ジャンプ高度
最大初速最大通常空中
1.1551.9361.7617.5436.3336.33
空中横速度落下速度体重
加速最大重力最大急降下
0.081.2080.0871.52.498
ジャンプ回数しゃがみ歩きカベジャンプカベ張りつき空中つかみ
2回×××

長所 Edit

  • 各種攻撃の発生が非常に速く、後隙も少ないものが多い。
    • スマッシュ攻撃や空中ワザにも後隙の小さいものが多く、他ファイター?ではリスキーになりがちなスマッシュでの撃墜やジャンプを起点とする攻めも積極的に仕掛けられる。
  • ジャンプ力と空中での機動力に長けており、地上でのスピードも並程度にあるため、動きにほぼ不自由を感じない。
  • 打撃・投げ共にコンボや攻め継続に持ち込めるワザが多い。
    • 特に空中ワザを当てた後の展開が良く、ジャンプを絡めた戦術で火力を取りやすい。
  • 通常必殺ワザ「ファイアボール」を空中で駆使することで、飛び道具で盾を作りながら本体で攻め込む芸当が可。
    • 上述する点から、インファイト・近距離戦に長けている。
  • 飛び道具、メテオ、反射、押し出し、カベジャンプなど、スマブラにおいて持っていると便利な一部キャラ限定の要素をほとんど網羅している。
  • 横必殺ワザや下必殺ワザにより、「速いor硬いが単調」な復帰に対して非常に効果的な復帰阻止を仕掛けられる。
  • 空中ワザ、上必殺ワザの発生の速さから暴れ性能が高く、非確定のコンボに対する耐性が高い。
  • ガードキャンセル行動が軒並み速く、対応出来る範囲も広いため守りが堅い。
  • 体のサイズが小さめな部類。また、小さい部類のファイターとして見ると体重が重め。

短所 Edit

  • 打撃ワザのリーチが全体的に短く、剣キャラを筆頭にリーチを押し付けてくる相手がやや不得手。
  • 上必殺ワザ単体の復帰距離がやや短く、特に空中ジャンプを消費した状態で場外に出されると復帰が非常に厳しくなる。横必殺ワザが突進系でないので、復帰位置をズラすのも苦手。
  • 一通りのワザが揃っているが近距離で使えるものを除くと高性能とも封印推奨とも言い難い絶妙な性能のワザが多い上、他のファイターによくある「主軸となる押し付けが強いワザ」が存在しない。
    • そのため、万能さを実感するにはプレイヤー自身があらゆるワザを適切に使い分ける技術を有する必要がある。
  • シールドに対して強い打撃ワザに乏しく、ダッシュつかみを使うことを強いられる。
  • リーチが短くインファイトを求められる割には、走行速度が平凡で追いかける性能がやや不足している。ゼロスーツサムス?の様な逃げ性能の高いファイターに拒否に徹されると厳しい。
  • 撃墜がスマッシュ、コンボの〆、復帰阻止がメインであり、何かしら技術や工夫を求められる。
    • 高%時の差し合いでローリスクな強攻撃や空中ワザで直接撃墜できる機会が少ない。リーチの短さもあって、引き行動を軸とした撃墜拒否を徹底されると崩す事が難しい。
  • マリオ基準で撃墜%を表記する事が多い都合上、他のファイターと比べて正確な撃墜%やコンボ確定帯を把握されやすい。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在9
今日1
昨日0
合計426

*1 本作『スマブラSP』では89体中33位タイで、『初代』に次いで平均値(95.92)に近い値となっている。最も遠かったのは、半分以上のファイターが90以下のため相対的に重い部類になった『DX』(この時の体重は100。欧州版『DX』以降は98に)。
*2 ちなみに同じ体重値を持つファイターとして、ドクターマリオ?を除けばカムイ?ホムラ?がいる。

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS