ヘチマ のバックアップ(No.2)

ヘチマは、ウリ科の蔓性一年草の有用植物である。
科名:ウリ科ヘチマ属
学名:Luffa aegyptiaca
生態:蔓性一年草
原産地:インド


ウリ科の一年草で、茎は蔓となり、全長5~8mに達し、巻きひげによってほかのものに絡みつくため、棚を作って這わせることが多い。葉は手のひら状になり、5つに裂け、若干の光沢がある。
7月から9月にかけて直径8㎝の鮮やかな黄色い花を咲かせ、スイカカボチャのように雄花と雌花に分かれている。
果実は緑色で、キュウリに似た細長い形状で、縦に浅く溝が走る。受粉から1週間前後の果実は野菜として食用にすることができ、九州南部や南西諸島では夏野菜の一種としてみそ炒めなどにして食べる。
江戸時代後期の農業の指南書「成形図説」にはヘチマの調理法が詳細に記されており、遅くともそのころから食材としての利用があったと推測される。
果実が成長するにつれ、、果肉の繊維が発達して網目状になる。この段階になった果実を収穫し、数日水につけて表皮を腐らせ、果皮や種子を取り除き乾燥させてヘチマたわしにする。
果実が完全に熟すると、果実の花落ち部分が外れて、少し果実をゆするとそこから種子が落ちてくる。種子は消し炭のような黒色で、スイカの種を一回り大きくしたような形状である。
秋に実が完熟した頃、地上30~60 cmほどの部分で蔓を切ると水分が出てくる。これをヘチマ水や美人水と言って利用し、服用した場合は咳止めや利尿作用があり、肌に塗った場合は肌の炎症を抑えるのに効果がある。

近縁種 Edit

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在12
今日2
昨日1
合計908

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS