ビリンビ のバックアップ(No.2)

ビリンビ(Bilimbi)とは、熱帯果樹の一種である。
DSC_7574.JPG
画像出典:筑波実験植物園にて撮影


科名:カタバミ科ゴレンシ属
学名:Averrhoa Bilimbi
原産地:モルッカ諸島
生態:常緑小高木


 モルッカ諸島が原産の常緑小高木で、わが国では植物園の温室で栽培される。現在は各地の熱帯地域で栽培される。
樹高は10mほどに達する。葉は奇数羽状複葉で、互生し全体の長さは34㎝~54㎝である。これを構成する21枚~35枚の小葉は先端のとがる楕円形で、互生あるいはほとんど対生し、鮮やかな緑色で全長5㎝~10㎝である。これゆえ、和名の「ナガバノゴレンシ(長葉の五匳子)」葉柄や葉の裏側に褐色の毛を持つ。
樹幹や大枝に15㎝内外の花序をつけ、紫色(時に白斑を生じる)の芳香ある花を咲かせる。花の後には複数の果実をまとまった状態で実らせる。果実は楕円形で当初は黄緑色だが、熟すと透明感が出てくる。外観は小型のキュウリに似て5つの稜を持つが、同属のゴレンシと比べるとかなり不明瞭で、場合によってはこの稜がほぼ見られないこともあるという。種子は扁平で、果実の中に多数入っている。
 一般的にかなり酸味が強いので、生食はしない。その酸味を生かして漬物や肉・魚料理の付け合わせ、カレーの材料として用いる。また、食用以外にも金属製の道具の錆取りにも用いる。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在6
今日2
昨日0
合計42

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS