ヒルガオ のバックアップ(No.2)

ヒルガオとは、野草の一種である。
HORIZON_0001_BURST20240627124834811_COVER.JPG
画像出典:東京都千代田区四ツ谷にて撮影


科名:ヒルガオ科ヒルガオ属
学名:Calystegia japonica
原産地:北海道から九州
生態:多年草


 日中に花を開くので、「昼顔」の名称で知られている。日当たりのよい野原や道端、畑の一隅に生息するつる性の多年草である。
葉は互生し、ほこ型または矢じり型で、大きいものでは10cmもの大きさになり、基部が斜め後ろに張り出したようになるのが特徴である。葉がもみじのように切れ込むものは「モミジヒルガオ」の名称で呼ばれる。
普通花期は6月から8月であるが、現在は年間平均気温が高くなっているからか、5月から花を咲かせ始める個体も珍しくなくなっている。葉の付け根から長い花柄を出して直径5cmほどの薄い桃色の花を1輪咲かせる。ふつうは結実しないので、地下の塊根で殖える。

コメント Edit


URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

閲覧者数 Edit

現在7
今日2
昨日0
合計223

ホーム リロード   新規 下位ページ作成 コピー 編集 添付 一覧 最終更新 差分 バックアップ 検索   凍結 名前変更     最終更新のRSS